Home
 
将来、歯を失ってしまうか、失わずにすむかは、あなた自身の日常のケア次第で大きく左右されます。正しく効果的な方法で、大切な歯を守りましょう。

歯を失う要因は大きく分けて二つ、「むし歯」と「歯周病」です。「むし歯の治療をくり返していくうちに歯を失った」「むし歯はなかったが、だんだん歯がぐらつくようになりついに歯を失った(歯周病)」――これらが歯を失う典型的なパターンです。

二つに共通するのは、どちらも歯についたプラーク(歯垢)と呼ばれる細菌のかたまりが原因となること。むし歯と歯周病を避けるには、歯みがきなどで確実にプラークを除去することが必要です。これを「プラークコントロール」といいます。

「そんなの知ってるし、歯みがきならちゃんとやってる」という人もいるでしょう。しかし、歯科衛生士などの専門家の指導もなく、正しく歯みがきのできる人はほとんどいないのです。そのため、最近は、むし歯と歯周病の予防のために、プラークコントロールに力を入れる歯科医院も増加中です。

そうした歯科医院では、「染め出し試験」(下記参照)を行い、プラークのみがき残しの状態を患者に自覚してもらい、歯科衛生士が部位に応じた歯ブラシなどの道具の使い方を指導します。なかには、各々の食習慣(甘いものをよく食べるか、飲食回数は何回かなど)まで考慮した清掃法を指導してくれるところもあります。また、最近は「サリバテスト」(下記参照)を行い、むし歯のリスク診断をし、予防のための細かな指導をしてくれるところもふえています。

歯が痛んだり、トラブルが発生しないうちに、歯科医院で定期健診や、口腔内清掃指導を受けることが、むし歯や歯周病の早期発見・治療だけでなく、予防するための、いちばんの方法といえます。

Page Top
専用のガムを噛んでもらって採取した唾液を調べる。口腔内のむし歯に対する抵抗力や、むし歯の原因菌の量、唾液の性状などがわかり、むし歯のリスク診断と、その人に合ったきめ細かな指導ができる。
ミュータンス菌(むし歯をつくる菌)を検出する試験紙に唾液をつけ、2日間培養すると、菌の集団(コロニー)が出現。
これはラクトバチラス菌(むし歯を進行させる菌)を検出する試験紙。こちらもコロニーがたくさん現れた。
サリバテストは自費。染め出し試験は、治療の一環として行われた場合に限り、健康保険が適用される。
患者自身に、日常行っている方法で歯みがきをしてもらったあと、歯垢染色液を塗布する。歯の赤く染まったところが歯垢がついている場所。
試験前に歯をみがいたところ
見た目に白く、歯垢が残っている感じはないが……。
 
歯垢染色液を塗布してみると…
歯と歯茎のさかいめ、歯と歯のさかいめに歯垢が残っている。これらの部分は歯垢が残りやすい。
プラークってだれにでもある?
すべての人にあるのです
  だれでも、みがきづらい場所があったり、みがき癖のために、同じ場所にプラークが残りがちなのです。
私も見ることができる?
爪楊枝で歯をこすってみて
  歯の表面をこすると白い糊状のものがついてきませんか? それがプラークです。
プラークの残りやすい場所は?
歯と歯の間や、ほかにも…
  歯と歯の間/歯と歯茎のさかいめ/歯の内側/奥歯の後側……などがプラークの残りやすい場所です。
歯と歯の間は歯ブラシでみがける?
歯間ブラシやフロスが必要です
  歯と歯の間に、フロス(糸、糸楊枝)や歯間ブラシを通すとプラークがつきませんか?これを除いてはじめて歯と歯の間をみがいたことになるのです。
Page Top
Copyright(C) 2003 株式会社法研